利用案内
サービス利用までの流れ
介護や支援が必要になったときに介護サービスを利用するには、どうすればよいでしょうか? 要介護・要支援認定を受けることが必要です。まずは、お住まいの市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申請をしましょう。
①要介護認定の申請
ご利用者様やご家族様が、高齢者相駿センターまたは各地区総合支所区民課の申請窓口で申請をします。
②要介護の判定
市区町村等の訪問調査、主治医の意見書などから審査会による要介護の判定が行われます。
※申請者の意見書作成料の自己負担はありません。
③要介護の認定
市区町村から要介護の認定が通知されます。
※申請から認定の通知までは原則30日以内に行なわれます。
④サービス計画書(ケアプラン)の作成
ご利用者様やご家族様がケアマネジャーと話し合いをし、サービス計画書を作成します。
(依頼先)
「要介護1」以上:居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)
「要支援1」「要支援2」:地域包括支援センター
⑤介護サービス利用の開始
介護サービス計画にもとづいた、さまざまなサービスをご利用いただけます。
よくあるご質問
Q1 訪問介護サービスとはどのようなサービスですか?
A1 訪問介護員等が、利用者(要介護者等)の居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事等を提供するものをいいます。保険給付ができない例としては、利用者以外のものに係る生活援助(家族の洗濯など)、日常生活の援助ではないもの(大掃除、犬の散歩)などがあります。詳しくはご相談ください。
Q2 はじめて訪問介護サービスを利用しますが、どのように手続きをすればよいか教えていただけますか?
A2 お住いの近くのケアマネジャー、高齢者相駿センター、市区町村でご相談ください。要介護・要支援認定の申請をすることでサービスを受けることができるようになります。
Q3 サービスを利用すると、費用はどれくらいになりますか?
A3 介護保険をご利用の方は、 原則としてサービス内容と利用時間によって定められた介護保険利用料の3割が自己負担となります。
Q4 介護保険の利用が認められない場合はありますか?
A4 介護保険によらない自費サービスをご利用いただいた場合です。自費サービスの内容は別途お問い合わせください。
Q5 介護保険を利用せずに訪問サービスを受けることはできますか?
A5 介護保険が適用できない自費サービスについてはご相談ください。
Q6 毎回、同じヘルパーさんに来てもらうことはできますか?
A6 安定したサービスのご提供や、緊急時の対応を考慮して、弊社では複数名のヘルパーで対応させていただいております。